夏の飲み物といえばやっぱり麦茶!
夏の暑い中、氷を入れてキンキンに冷えた麦茶は乾いた喉と身体をみるみるうちに潤してくれますね。
飲食店でも夏の間はお冷でなく麦茶を出す店舗も多いです。
今回は、そんな麦茶について解説していきます。
麦茶のいいところ

ミネラル含まれている
「みねらーる む・ぎ・ちゃ」というCMのおかげか、麦茶にはミネラルが含まれていることが広く知られています。
夏は汗を多くかきます。汗には水分だけでなくミネラルも含まれておりますので、麦茶は汗で失ったミネラルを簡単に補給してくれます。夏の疲労回復や夏バテ予防にもつながりますね。
水分とミネラルが同時に補給できるので暑い時期にはおススメの飲み物です。
そもそもミネラルとは、あらゆる物質をつくる基本単位が元素で、生体をは主に4つの元素(酸素、炭素、水素、窒素)でできています。ミネラルはそれ以外の元素の総称です。これには、カルシウムやカリウム、ナトリウム、マグネシウムなどの働きがあります。
ミネラルは他の栄養素と違い、体内で作ることができないため、食事を通じて常に摂取していき必要があります。
ミネラルは骨などの体の組織を構築したり、体の調子を整えたりする働きがあり、役割は大きく分けて4つあります。
①骨・歯・血液など体の構成成分になる
②神経・筋肉機能を正常に保つ
③酵素の働きをサポートする
④体液の浸透圧・pHを調整する
ミネラルには上記の役割がありますので、不足すると、体に様々な不調が起きるようになります。
カフェインが含まれていないので赤ちゃんにも優しい
麦茶には、紅茶や緑茶とは違いカフェインが含まれておりません。紅茶は緑茶は茶葉を原料としていますが、麦茶は大麦を原料としているためです。
カフェインが含まれていないので、赤ちゃんや妊娠中の方でも安心してお飲みいただけますね。
カフェインには、摂取量によっては軽い覚醒作用をもたらすことが知られています。
カフェインの適量な摂取は、身体的・精神的活動のどちらにおいても良い効果があることが示されています。カフェインの適量摂取により、一時的ではあるものの記憶力や論理的思考力が向上することが明らかになっていますし、さらに、運動能力および持久力に良い影響を与えることも示唆されています。
ただ、小児、妊娠または授乳中の人、カフェインの感受性の高い人などは、カフェインの摂取を制限するかまたは避けるべきであります。
妊娠中のカフェインの過剰摂取は、胎児の発育阻害や出生児の低体重、早産や死産と関連する可能性が示唆されています。
また、授乳中のカフェイン摂取における赤ちゃんへの影響は、まだはっきりしたことは分かっておりません。赤ちゃんはカフェインを代謝するのに大人より長い時間がかかるといわれておりますので、カフェインの摂り過ぎは赤ちゃんに不眠や興奮などの影響をもたらす可能性があるといわれています。
まだ体が小さくカフェインに慣れていない子供は、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠、下痢、吐き気などの影響がある可能性があります。
一時期エナジードリンクの多量摂取が問題となっていましたが、カフェインの取りすぎには気をつけましょう。
体を冷やしてくれる
麦茶の原料である大麦には体を冷やす働きがあります。
そのため、麦茶には熱くなり過ぎた体を冷やす効果がありますので、体温を下げて体のほてりが効率よく取れます。
血液をサラサラにしてくれる
麦茶の香ばしい匂いは「アルキルピラジン」という成分が元になっています。この「アルキルピラジン」という成分は血液の流れをよくする働きがあることが研究の結果明らかになっています。
夏場は汗によって体内の水分が減少します。そうすると血がドロドロになって血栓(血のかたまり)ができやすくなりますので、脳梗塞の発症が増える時期です。
脳梗塞だけでなく熱中症予防のためにもこまめな水分補給が大切ですので、血液サラサラ効果に加え、ノンカフェインで利尿作用のない麦茶は夏の水分補給にあう飲み物ですね。
自宅での麦茶の作り方

水出し麦茶の作り方
麦茶を水出しでの作り方です。
水の中に麦茶パックを入れて冷蔵庫で1~2時間置くだけです。時間が経ったら麦茶パックは取り出しましょう。そのままにしておくと苦みや渋みの元となってしまいます。
容器に水を入れて麦茶パックを入れるだけですので、メリットは火を使わないこと、手軽に作れることですね。
煮だし麦茶の作り方
麦茶を煮だす場合の作り方です。
やかんや鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を止めて麦茶パックを入れましょう。10分ほど置いて、軽くかき混ぜてから麦茶パックを取り出します。その後常温で粗熱を取ったあとに冷蔵庫で冷やしましょう。
水出しよりも短時間で作ることができますね。
家で作った麦茶の賞味期限は2~3日
家で作った麦茶の賞味期限は、冷蔵庫で保存すれば2、3日くらいです。夏場、もし常温で保存した場合は丸一日でも危険ですので、必ず冷蔵庫で保存するようにしましょう。
麦茶の材料は麦ですので、緑茶に比べて傷みやすい飲み物です。麦は穀物ですので、デンプンが多く含まれており、デンプン質は腐りやすい成分です。麦茶にはこのデンプン質がたくさん溶け込んでいますので傷みやすいのです。
※緑茶の原料は、麦茶にデンプン質は少なく、さらに殺菌作用のあるカテキンも含まれますので、麦茶よりも痛みにくい飲み物です。
ですので、作ったら後はできるだけ早く飲み切ってしまいましょう。1日で飲み切れる分を作るようにするとよいかもしれませんね。
ビールも飲みたくなったらこちらの記事もどうぞ!
夏はやっぱり麦茶

こう見てみると、水分とミネラルを同時に補給してくれたり、脳梗塞が増える季節に血液をサラサラにしてくれたり体を冷やしてくれたり、夏にぴったりの飲み物ですね!
カフェインが含まれていないので妊婦さんや赤ちゃんも安心して飲めたり、自宅でも簡単に作ることができるのも、経済的です。
やっぱり夏はキンキンに冷えた麦茶をごくごく飲みたくなりますね!
麦茶を飲みたくなってきたらこちらをどうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コメント