ビットコインを買って一週間で分かったこと-これから暗号資産を始める人へ

暗号資産

普通のサラリーマンがビットコインを購入してちょうど一週間が経ちました。

暗号資産の運用は初めてで、右も左も分からない状態ですが、なんとか購入することは出来ております。

ただまだまだ「暗号資産とは?」「ビットコインとは?」というレベルから抜け出せず、日々勉強をしております。

そんな暗号資産超初心者の私が、ビットコインを一週間保有して分かったことを書いていきます。

ビットコイン超初心者が必死になって1習慣を過ごした全てを書いています!もしこれから暗号資産を始めようとしている人がいれば、読んでみて損はありません!ご自身で暗号資産運用される際のシュミレーションをしてみてください!

【かんたん口座開設!CoinCheckはこちら!】

コインチェック

◆3年連続アプリダウンロード数No.1※
 L仮想通貨アプリ、国内最大級の520万DLを突破!
※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
◆国内最大級の18種類の仮想通貨を取扱い(2022年9月)
 L全取扱通貨で500円から購入可能!
◆東証プライム上場のマネックスグループ傘下で、徹底したセキュリティ体制を構築
 L金融系システムセキュリティ対応、サイバー攻撃や情報漏えい等のサイバーセキュリティ対応に知見のある専門家協力のもと、インターネットを通じた標的型攻撃の被害を避けるため、ネットワーク分離強化等のシステム再構築を行い、全通貨のコールドウォレット対応を完了

コインチェック

\ 最短 即日 で取引できます!/

普通のサラリーマンがビットコインを買って1週間で分かったこと

2022年7月16日(土)19時30分にビットコインを50,000円分購入しました。

この記事を書いているのは2022年7月24日(日)ですので、ちょうど1週間が経ちました。

私は普通のサラリーマンなので、平日は仕事をしており、ビットコインは長期的な運用をするつもりです。

そういったことを前提に見てみてください。逆に短期的な運用を考えている人やベテランの方には少し的外れな内容になっていると思います。

【分かったこと①】チャートを見ても意味がない

長期的に保有することを考えてますので売却するつもりはありません。売却するつもりがないので、その都度チャートを確認しても、まったく意味が無いのです。

FXならスキャルピングというトレードスタイルがあるので、チャートに張り付いていなければならないですし、暗号資産もそういった取引をする人であればチャートを常に見張っていなければなりませんが、長期保有が前提ならその必要もないですね。

スキャルピングとは

数秒や数分単位で売買を繰り返し、小さな利益を積み重ねていくFXの手法の1つです。

FXであれば相場の動きが活発になる時間帯があり、よく動く時間によく動く通貨ペアでスキャルピングを行うと効率よく利益を狙うことができます。

そもそも10年後を見据えて購入をして、長期保有をすることで利益を出そうと考えているので、

自分が保有しているビットコインがどうなっているのか把握しておく必要はありますが、上がったり下がったりでも結局は売却しないので、どっしり構えて数年・数十年レベルで保有してガッツリ上がるのを待つのみです。長期的に売買しないのであればチャートを見ても意味ないですよね。

でも実際は気になっちゃうから一日に何回もチャート確認してます!!

【分かったこと②】人の意見に左右されず、自分で決断する

色々な記事やTwitterを見ても、みんな意見が違いますね。結局、どの意見が正しいのか、大ベテランなら分かるかもしれませんが、超初心者には全てが正しく思えてしまいます。なので、人の意見に左右されず自分の考えで決断したほうが後々の後悔は少ないです。

私がビットコインを購入したのは、1BTC=2,863,752円のときでした。

そのときは、「300万を下回っている今が買い時」とか「まだ下がるから買うのは控えた方がいい」とか、正反対の意見がたくさんありました。

どれももっともらしい理由をつけて、自分の意見の正当性をアピールしていて、超初心者の私には全てが正しく見えて、本当に迷って動けなくなってしまいました。

でも結局、自分で決めたのは「買う」という選択でした。

なぜかというと、買いたかったからです( ´∀` )。これが一番でした。

それまで結構いろいろとリサーチして、自分の中では「今だな!」と思っていました。「300万を下回っている今が買い時」という意見が一番信憑性が高いと思ったのです。

でも、やっぱり不安はあって、どうしても誰かに背中を押してほしくて、最後は運を天に任せるようにおみくじ引いたらこれが出ました!

神様が「買え!」と言ってくれたんです!これで決心しました!

上がるか下がるかしかないので、他人の意見に左右されるのではなく、自分が信頼できる意見を探して、それを信じて自分で決断するのが大切ですね。

【分かったこと③】余裕のあるお金ですべき

かなり大事なことです。

自分の生活費までを資産運用に費やすべきではありません。ある程度生活も落ち着いていて、ある程度貯金もあり、ある程度今後の収入も安定している状態で、余裕のある資金で始めるべきです。

余裕のある中で捻出できるお金だからこそ、日々の生活も普通通りに過ごすことができ、仮にすべて失ったとしてもまた普通の生活を続けることができるからです。

私は、幸い1BTC=300万を超えてくれて、現在、ほんの少しだけど含み益も出ているので、結果オーライとなりましたが、自分で決めたことですから、仮に下がってとしても勉強代として考えることができていたと思います。

それは全て失ったとしても普通の生活を続けることができるくらいの金額(私の場合は5万円)で始めたからです。

生活が崩れるくらいの金額をつぎ込むのはギャンブルですから、投資ではありません。「ビットコイン(暗号資産) = 資産運用 = 投資」というのは忘れずに運用していきましょう!

【分かったこと④】資産として、長期保有を前提に考えるべき

今後ビットコインは1BTC=1,000万円を超えるとも言われております。ですので、現時点の価格に一喜一憂するのではなく、長期保有を前提に考えるべきです。

FXはボラティリティが大きすぎるので、ある程度含み益が出たら決済をして利益を確定しないといけません。ですが暗号資産は緩やかに変化していきます。

株式や不動産などの資産も焦って買ったり売ったりせず、ある程度は長期的に値上がりを待ち、売るべきタイミングで売却するものです。

ビットコインも株式や不動産と同様に「資産」という特徴を持っています。そもそもビットコインはお金なのですから。

値上がりを信じて数年・数十年後を見据えてビットコインの運用を始めたのですからで長期的に保有すできものです。

【分かったこと⑤】基本的な知識は知っておくべき

チャートは見ても意味がない、といってはおきながらやはり暗号資産に関する基本的な知識は勉強すべきです。

ブロックチェーンとは?
チャートが上がったり下がったりする要因は?
分散型台帳とは?

特に経済の動きやビットコインが世界中でどのような認識を持たれているのか・どのように使われているのか、は押さえていないと、いざ売却だ、という正確なタイミングが掴めなくなりますからね。

で、経済の動きとか世界の動きなんかは一朝一夕で身に付くものではなく、日々意識しながらなんとなく理解できてきたり、「あ、このこと言ってるんだ」となってくるものですから、新聞やニュースは意識的に見るようにしていった方がいいですね。

ある程度の知識をしっかりと知ることで、ビットコインだけでなく、その周辺知識の勉強も自然とすることになりますので、自分の知見は広がりますし、自己成長につながります。

新しいことを覚えるのはとても楽しいものです。

【かんたん口座開設!CoinCheckはこちら!】

コインチェック

◆3年連続アプリダウンロード数No.1※
 L仮想通貨アプリ、国内最大級の520万DLを突破!
※ 期間:2019年1月〜2021年12月、対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
◆国内最大級の18種類の仮想通貨を取扱い(2022年9月)
 L全取扱通貨で500円から購入可能!
◆東証プライム上場のマネックスグループ傘下で、徹底したセキュリティ体制を構築
 L金融系システムセキュリティ対応、サイバー攻撃や情報漏えい等のサイバーセキュリティ対応に知見のある専門家協力のもと、インターネットを通じた標的型攻撃の被害を避けるため、ネットワーク分離強化等のシステム再構築を行い、全通貨のコールドウォレット対応を完了

コインチェック

\ 最短 即日 で取引できます!/

収支報告

それでは現在の収支です。

運用ルール

  • 運用する暗号資産 : ビットコイン
  • 初回購入日時   : 2022年7月16日(土)19時30分 ※一粒万倍日!
  • 初回購入金額   : 50,000円
  • 毎月の増資    : 10,000円

現在の結果

  • 現在の総投資金額   : 50,000円
  • 現在のBTC残高    : 52,533円(2022年7月24日 15時05分時点)
  • 現在の含み益/含み損 : 2,533円

上がったり下がったりを繰り返してますが、ほんの少し含み益出ました。

このまま上がり続けてほしいものです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました